論語

八佾 03-12

messe576 2018. 9. 3. 00:17
728x90

<: 八佾 03-12>

祭如在。祭神如神在。子曰。吾不與。祭如不祭。

[제여재. 제신여신재. 자왈. 오불여. 제여부제]

 

[飜譯 by sjc]

(先祖) 實在하신 것처럼 (先祖) 祭祀 모셔라。神靈 實在하신 것처럼 神靈 祭祀 모셔라。子曰。내가 (積極的으로 祭祀) 參與하지 않으면 (내가) 祭祀 모신다 해도 (나는) 祭祀 모시지 않는 것과 같다.

 

[英譯]

In an ancestral offering, their presence should be felt. In sacrificial offerings to the gods, the gods presence should be felt. Confucius said, It is as if I had not made the offerings if I dont feel their presence

 

原文

3.12 祭如在,祭神如神在。子曰:吾不与祭,如不祭。

03-12 *1如在。祭神如神在。子曰。吾不與*2。祭如不祭。

 

[構文 分析 by sjc]

(to offer a sacrifice)(like)(to exist)。祭(to offer a sacrifice)(a ghost)(like)(a ghost)(to exist)。子(<孔子)(to say)。吾(I)(not)(to participate)。祭(to offer a sacrifice)(like)(not)(to offer a sacrifice)

 

[註釋 by sjc]

*1.[]offer a sacrifice,*2.参与take part in

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]

 

[中文_飜譯 by sjc]
祭祀祖先就像祖先真在面前祭神就像神真在面前孔子:“我如果不自参加祭祀那就和没有行祭祀一。”è祖上에게 祭祀를 올릴 때는 祖上께서 정말 面前에 계시는 것과 같이 해야 한다. 에게 祭祀를 올릴 때는 鬼이 정말 面前에 계신 것 처럼 해야 한다孔子:“만일 내가 스스로 祭祀 參與하지 않으면(그것은) 祭祀를 올리지 않는 것과 같다。”

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

o    祭如在祖先を祭るときは、際に祖先がそこにおられるように敬虔に祭る。è 先祖에게 祭祀드릴 先祖 그곳에 계시듯이 敬虔 모신다

o    祭如在。祭神如神在新注では「祭るとは先祖を祭るなり。神を祭るとは外神を祭るなり(祭、祭先祖也。祭神、祭外神也)」とする。「祭神如神在」を孔安は「百神を祭るを謂う」と注している。荻生徂徠は「『祭如在』は(こけい)の言なり」といっている(論語)。è 新注에서는 「祭 先祖 모시는 것이다。祭神이란 外神 모시는 것이다(祭、祭先祖也。祭神、祭外神也)」라고 한다。「祭神如神在」 孔安「百神 모시는 것을 말한다라고푼다。荻生徂徠 「『祭如在』 (こけい) 있는 表現」라고 한다(論語)。

o    吾不與。祭如不祭自分が祭りに列できなかったときは、祭ったようながしない。加地伸行は「〔なにかの用事で不在だったり病だったりして〕祭祀に加できなかったとき、〔祭祀は無事に終了したものの〕なんだか祖先や神に申しわけなかったがしてならない」としている(『論語』講談社術文庫)。è 自身 祭祀 없었을 때는、祭祀 지내는 氣分 들지 않는다。加地伸行 「〔어떤 用務 있어서 不在 아파서든〕 祭祀 없었을 、〔祭祀 無事 終了했지만왠지 先祖 여러에게 辨明 없었던 느낌이 들어 便하다」(『論語』講談社術文庫)。

o    宮崎市定は「祭如在祭神如神在」の8字を「祭如在祭。神如神在」と4字の2句に切り、「祭ること祭に在るが如くすれば、神は神(いま)すが如し、とあり。子曰く、吾(あずか)らざれば、祭るも祭らざるが如きなり」と訓し、「古語に、祭りを行なうには、心をこめて祭りに臨む持ちでやれば、神も本にそこに在するようだ、とある。これについて孔子が一句つけ加えた。自ら祭りに参与しない祭りは祭らないも同じだ」としている(論語の新究)。è 宮崎市定 「祭如在祭神如神在」 8 「祭如在祭。神如神在」4 2 나눠서、「祭祀 祭祀 實在하듯이、神(いま)하듯이 하다。子曰、내가 (祭祀 積極的으로) 關與하지 않으면、祭祀 지내도 祭祀 지내지 않는 것과 같다라고하고、「古語、祭祀 擧行하기 위해서는、精誠 담아서 祭祀하는 마음가짐으로 한다면、神 정말로 그곳에 것이다 라고 한다이것에 대하여 孔子 一句 덧붙였다스스로 祭祀 参与하지 않는 祭祀 祭祀 지내지 않는 것과 같다」(論語の新究)。

o    下村湖人(18841955)は「先師は、祖先を祭る時には、祖先をまのあたりに見るような、また、神を祭る時には、神をまのあたりに見るようなご子で祭られた。そしていつもいわれた。私は自分みずから祭を行なわないと、祭ったというがしない」としている(現代論語)。è「先師、先祖에게 祭祀지낼 때는、先祖 눈앞에서 보는 같은、神에게 祭祀지낼 때는、神 눈앞에서 보는 같은 모습으로 모신다그리고 언제나 말씀하셨다나는 自身 스스로 祭祀 擧行하지 않으면、祭사를 드렸다는 氣分 들지 않는다」(現代論語)。

[口語]先祖の祭には先祖が正にそこに居られるようにし、神の祭儀には神が正にそこに居られるようにする。先生は言われた。『私は祭(臨席)していないと、祭をしなかったような感じがする。è 先祖에는 先祖 바로 그곳에 계신 것처럼 하고여러 祭儀에는 여러 바로 그곳에 계신 것처럼 한다。先生 말씀하셨다。『나는 (臨席)하지 않으면、祭 하지 않은 느낌이 든다。』