論語

八佾 03-23

messe576 2018. 12. 2. 20:37
728x90

<: 八佾 03-23>

子語魯大師樂。曰:「樂其可知也:始作,翕如也;從之,純如也,皦如也,繹如也,以成。」

[자어노대사악. : 악기가지야: 시작, 흡여야; 종지, 순여야, 교여야, 역여야, 이성]

 

[飜譯 by sjc]

孔子나라 大師樂에게 말했다^1。曰:「音樂의 原則^2 (쉽게) 있다:始作 演奏에서는(들을) 모아야 한다^3그렇게 展開되어야 (樂이 아름답게) 調和되고,分明해지며,繼續 이어짐으로써,完成 된다。」

 

^1.or 알려주었다, ^2.or 道理 (principles), ^3. or 合奏 해야 한다

 

[英譯]

The Master instructing the Grand music master of Lü said, "How

to play music may be known. At the commencement of the piece,

all the parts should sound together. As it proceeds, they should be in harmony while severally distinct and flowing without

break, and thus on to the conclusion."

 

原文

3.23 (1)(2),曰:“其可知也:始作,翕(3)如也;

(4)之,(5)如也,皦(6)如也,(7)如也,以成。”

03-23 子語*7魯大師樂。曰:「樂其可知也:始作,翕*1.2*2也;

*3之,純*4如也,皦*5如也,繹*6.2如也,以*8成。」

 

[構文 分析 by sjc]

(<孔子)(to inform)(<國名)大師樂(<官名)。曰(to say):「樂(a music)(it)(can)(to know)(<語助詞):始(at first)(to start),翕(of a gathering)(to be like)(<語助詞)從之(to follow),純(of a good harmony)(to be like)(<語助詞),皦(distinct)(to be like)(<語助詞),繹(continuous)(to be like)(<語助詞),以(then)(to be made)。」

 

[註釋 by sjc]

*1.1)(:閉合;收攏)close2)聚集〖gather,*2.【助】
用于
,相当于“然”,*3.】参与其事〖join; be engaged in,*4.[];善〖fine; good; sincere,文也。,好也。——《方言》十三,*5. []1),玉石之白也。——《(bright and white) 2)分明;清晰〖distinct,*6.1)(:)draw silk비단실을 뽑다,2)继续,连续不断〖continue〗。如:绎络(络绎。往来不;不断);();绎绎(不断的),*7.(:谈论;议论;辩论)discuss; talk about; comment; argue; debate,也。——《文》,*8.,then——表示条件关系 而不,以亡随其后。——《国策

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]

(1)动词用法è알리다(to inform)動詞用法
(2)
官名è官名
(3)
协调è([]모으다)協助
(4)
è放縱([방종]내버려 두다)

展開(to display)
(5)
美好è美好(beautiful)和諧(harmonious)
(6)
分明è音節分明(articulate)
(7)
连续è續不斷(continuous and not disconnected)

 

[中文_飜譯 by sjc]
孔子对鲁谈论演奏音的道理:“奏的道理是可以知道的:开始演奏,各种器合奏,声音繁美;继续展开下去,悠悦耳,音分明,连续不断,最后完成。è孔子의 樂官에 對하여 音樂 演奏道理를 말했다:“音樂 演奏道理는 알 수 있다:演奏를 開始했을 때여러 樂器가 合奏되어 소리가 크게 아름다우며繼續 展開되어 가면높고 낮은 旋律이 듣기 좋게 되고音節이 分明해지며 끊어지지 않아 마침내 完成되는 것이다

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

o 語 … 「()げて」とも読む。「告」と同じ。è말하다 」。「告」 같음

o 大師 … 楽官の長。四部叢刊初篇所収正平本では「太師」に作る。è楽官長。四部叢刊初篇所収正平本에는太師」 되어 있다.

o 樂其可知也 … 皇侃(おうがん)本では「樂其可知也已」、四部叢刊初篇所収正平本では「樂其可知已也」、縮臨本では「樂其可知已」に作る。è皇侃(おうがん)에는樂其可知也已」、四部叢刊初篇所収正平本에는 「樂其可知已也」、縮臨本에는 「樂其可知已」 되어 있다

o 始作 … 音楽を演奏し始める時。「作」は「()す」とも読む。è音楽 演奏하기 始作하는

o 翕如 … 多くの楽器がいっせいに鳴るようす。è많은 楽器 一齊 울리는 모양

o 従 … 放つ。è풀어 놓다

o 純如 … 調和のとれたさま。è調和 이루어진 모양

o 皦如 … 物事が明らかなさま。è事物 밝은 모양

o 繹如 … 続いて絶えないさま。è이어져서 끊어지지 않은 모양

o 成 … 完成する。è 完成되다 

  • 下村湖人(18841955)は「先師が魯の(がく)長に音楽について語られた。およそ音楽の世界は一如の世界だ。そこにはいささかの対立もない。まず一人一人の楽手の心と手と楽器が一如になり、楽手と楽手とが一如になり、さらに楽手と聴衆とが一如になって、翕如(きゅうじょ)として一つの機をねらう。これが未発の音楽だ。この翕如たる一如の世界が、機熟しておのずから振動をはじめると、純如(じゅんじょ)として濁りのない音波が人々の耳を打つ。その音はただ一つである。ただ一つではあるが、そのなかには金音もあり、石音もあり、それぞれに独自の音色を保って、決しておたがいに殺しあうことがない。皦如(きょうじょ)として独自を守りつつ、しかもただ一つの音の流れに没入するのだ。こうして時がたつにつれ、高低、強弱、緩急、さまざまの変化を見せるのであるが、その間、厘毫(りんごう)のすきもなく、繹如(えきじょ)としてつづいて行く。そこに時間的な一如の世界があり、永遠と一瞬との一致が見出される。まことの音楽というものは、こうして始まり、こうして終るものだ」と訳している(現代訳論語)。è「先師께서나라의 (がく)에게 音楽하여 말씀하셨다무릇 音楽 世界 一如 (Oneness) 世界이다그곳에는 조그마한 対立 없다먼저 사람 사람의 楽手(=演奏者) 마음과 손과 楽器 하나가 되고 또다시 楽手 聴衆 하나가 되어翕如(きゅうじょ)로서 하나의 機會 노린다이것이 未発現(Unissued) 音楽이다 翕如다운 一如 世界機熟(<機會 熟成, An opportunity is ripened)했을 저절로 振動 始作하면純如(じゅんじょ)로서 混濁함이 없는 音波 사람들의 귓가를 때린다 소리는 오로지 하나이다비록 하나이지만 안에는 金音(쇳소리) 있고石音(돌소리) 있고、各各 独自 音色 지니고、決 서로 죽이는 일이 없다皦如(きょうじょ)로서 独自 지키면서 오로지 하나의 소리 흐름에 没入하는 것이다이렇게 演奏 時間 흘러감에 따라、高低、強弱、緩急、여러가지 変化 보이지만 사이에조금의 틈이 없이繹如(えきじょ)로서 이어져 간다그곳에 時間的 一如 世界 있고、永遠 一瞬 一致 보인다。眞正 音楽이라고 하는 것은이렇게 열리고이렇게 끝나는 것이다」(現代訳論語)。

 

[口語訳]先生が、音楽団の楽長に音楽について語られた。「音楽の仕組みは知っています。音楽の最初は、金属の打楽器である鐘が盛大に鳴り響きます。その鐘の音を放って後に、(色々な管弦楽器の)合奏が静かに調和を保って流れます。更に管弦楽器のそれぞれの音が独奏ではっきりと聞こえ、最後に心地よい余韻を長く残しながら終わるのですね。è先生님께서나라 音楽団 楽長에게 音楽해서 말씀하셨다。「音楽 짜임새(構造) 알고 있어야 합니다。音楽 最初金属 打楽器 盛大 울립니다소리를 놓아준 다음、(여러가지 管弦楽器)合奏 조용히 調和 갖추면서 흐릅니다다시금 管弦楽器 各各 소리가 独奏 確實하게 들리고、最後에는 快適 余韻 길게 남기며 끝납니다。」