論語

里仁 04-09

messe576 2019. 2. 24. 22:42
728x90

<:里仁 04-09>

子曰。士志於道。而恥惡衣惡食者。未足與議也。

[자왈. 사지어도. 이치악의악식자. 미족여의야]

 

[飜譯 by sjc]

子曰。선비로서 (君子之) 志向하면서 거친 옷과 거친 飮食

부끄러워하는 사람은(나와) 함께 (君子之道) 談論하기에 不足하다.

 

[英譯]

The Master said, "A scholar, whose mind is set on truth, and who is ashamed of bad clothes and bad food, is not fit to be discoursed with."

 

原文

04•09 子曰:士志于道,而耻食者,未足与。”

04-09 子曰。士*1*2於道。而恥惡衣惡食者。未足與議也*3

 

 

[構文 分析 by sjc]

子曰。士(a scholar)(to devote)(at)(truth)。而(but)(to be ashamed of)(bad)(clothes)(bad)(food)(person)。未(not)(to be sufficient)(together)(to discuss)(肯定 語尾)

 

[註釋 by sjc]

*1.中国古代社会阶层的名称a social stratum in ancient China〗先秦族的最低等,位次于大夫è身分階級(<,大夫,)에서 最下位 선비,*2.】有志;立志;心〖devote,*3.[]用在句末表示判断或肯定。相当于“啊”、“呀.

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]

 

[中文_飜譯 by sjc]

孔子:“士有志于(学行圣人的)道理,但又以自己吃穿得不好耻辱对这种人,是得与他谈论道的。” è 孔子:“선비가(聖人 學習 )道理 뜻을 둔다고 하지만,自身 먹고 입는 것이 좋지 않아 恥辱으로 생각한다면 그런 사람은 道理 談論하기에 不適切하다.

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

  • ここでは「道を志し、学問修養をしている者」程度の意。è여기서는 「道 志向하고、学問修養 하는 者」程度
  • ~でありながら。è하면서
  • 悪衣悪食粗末な着物と粗末な食事。粗衣粗食。è 좋지 않은 옷과 좋지 않은 食事。粗衣粗食。
  • 未足まだ十分でない。「未」は再読文字。「いまだ~(せ)ず」と読む。否定の意を示す。è 아직 充分하지 않다。「未」再読文字。否定 뜻을 表示한다
  • 共に。友人となって一緒に。è함께벗이 되어 함께
  • 語り合う。è論하다
  • 「なり」と読み、「~である。~なのだ」と訳す。説明して断定する意を示す。è「~이다하고 푼다。説明하여 断定하는 뜻을 表示한다
  • 宮崎市定は「学徒たる身が、いい恰好をしたり、見栄をはったりしたい気が起るようでは、まだ我々の仲間ではない」と訳している(論語の新研究)。è「学徒 몸으로서 좋은 모습을 하거나 겉치레를 하고 싶은 생각이 든다면 아직 우리 同僚 아니다(論語の新研究)。
  • 下村湖人(18841955)は「先師がいわれた。いやしくも道に志すものが、粗衣粗食を恥じるようでは、話相手とするに足りない」と訳している(現代訳論語)。è「先師께서 말씀하셨다만약 뜻을 두는 사람이、粗衣粗食 부끄러워한다면相對 되기에 不足하다(現代訳論語)。

[口語訳]先生がこうおっしゃった。『立派な士で、君子の道を志していながら、粗衣粗食を恥じるようでは、まだ共に語る相手としては不足だね。è先生님께서 이렇게 말씀하셨다。『훌륭한 선비가、君子 志向하면서、粗衣粗食 부끄러워한다면 함께 말하는 相對로서 아직 不足하다。』