論語
里仁 04-16
messe576
2019. 4. 21. 20:51
728x90
<論語:里仁 04-16>
子曰。君子喩於義。小人喩於利。
[자왈. 군자유어의. 소인유어리]
[飜譯 by sjc]
子曰。君子는 義를 알고 小人은 利를 안다。
[英譯]
The Master said, "The mind of the superior man is conversant with righteousness; the mind of the mean man is conversant with gain."
【原文】
04.16 子曰:“君子喻于义,小人喻于利。”
04-16 子曰。君子喩*1.2)於義。小人喩於利。
[構文 分析 by sjc]
子曰。”君子(a man of virtue)”喩(to know 또는 to be conversant with)於(at)義(righteousness)。小人(a mean person)喩(to know 또는 to be conversant with)於(at)利(gain)
[註釋 by sjc]
*1[動].1)本义:告知,把情况通知某人。同“谕”)〖inform〗2)知晓;明白〖know〗
[中文 註釋_飜譯 by sjc]
無
[中文_飜譯 by sjc]
孔子说:“君子明白大义,小人只知道小利。”è 孔子曰:“君子는 大義를 알지만,小人은 오로지 小利를 안다。”
[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]
- 喩 … 理解する。敏感である。è 理解하다。敏感하다
- 義 … 正義。正しい道理。è 正義。올바른 道理
- 利 … 利益。損得 è 利益。利害 打算。
- 君子・小人 … 従来は君子と小人との定義として訳されてきたが、宮崎市定は「君子という言葉を二人称に訳さないと意味の通らない場合が実際にある」とし、「諸君は正義に敏感であってほしい。利益には鈍感な方がよい」と訳している。『論語の新研究』137頁以下参照。è 従来에는 君子와小人이라는 定義로서 풀어왔으나、宮崎市定는 「君子라는 單語를 二人称으로 풀지 않으면 意味가 通하지 않는 경우가 実際로 있다」라고 하여、「諸君들은 正義에 敏感하기 바란다。利益에는 鈍感한 편이 좋다」라고 풀고 있다。『論語の新研究』137頁以下参照。
- 下村湖人(1884~1955)は「先師がいわれた。君子は万事を道義に照らして会得するが、小人は万事を利害から割出して会得する」と訳している(現代訳論語)。è「先師께서 말씀하셨다。君子는 万事를 道義에 비춰서 깨우치지만、小人은 万事를 利害를 計算하여 깨우친다」(現代訳論語)。
[口語訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『君子は正義(義務)に明るく、小人は利益に明るい。』è先生(孔子)께서 이렇게 말씀하셨다。『君子는 正義(義務)에 밝고 小人은 利益에 밝다。』