論語
里仁 04-23
messe576
2019. 6. 9. 20:56
728x90
<論語:里仁 04-23>
子曰。以約失之者鮮矣。
[자왈. 이약실지자선의.]
[飜譯 by sjc]
子曰。(禮節로 自身을) 統制함으로써 失手를 하는 사람은 드물다。
[英譯]
The Master said, "The cautious seldom err."
【原文】
04.23 子曰:“以约(1)失之者鲜(2)矣。”
04-23 子曰。以約[失之]*1者*2鮮矣。
[構文 分析 by sjc]
子曰。以(by)約(restraint)失之(to lose)者(助詞 또는 a person)鮮(rare)矣(語尾詞)。
[註釋 by sjc]
*1.”動詞(v)+之”일 때는 v가 他動詞가 된다, *2. 1)…하는 것 2)…하는 사람 (nb)여기서는 兩解釋 모두 可能
[中文 註釋_飜譯 by sjc]
(1)约:约束。这里指“约之以礼”。 è束縛, 統制。이것은 “约之以礼”를 가리킨다。
(2)鲜:少的意思。è”적다”의 뜻
[中文_飜譯 by sjc]
孔子说:“用礼来约束自己,再犯错误的人就少了。” è孔子曰:“禮를 使用하면서 自身을 統制하면,잘못을 다시 犯하는 사람은 적다。”
[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]
- 約 … つつましやか。控えめ。倹約。また、荻生徂徠は「古え単に約と言う者は、困約と約束のみ」と言っており(論語徴)、「困窮・貧困」という解釈もある。è愼重함。조심스러움。倹約。또 荻生徂徠는「옛날 単純히 約이라고 말하는 것은、困約과 約束 뿐」이라고 말하고 있어(論語徴)、「困窮・貧困」이라는 解釈도 있다。
- 失之者 … 失敗する人。è 失敗者
- 鮮矣 … 少ない。è적다
- 吉川幸次郎は「経済的に倹約な生活をしていれば、そのために失敗をする人間は少ないとも読め、またひろく、一般に生活方法がひかえ目であることによって、失敗をする者は少ない、とも読める」と解説している(『論語 上』朝日選書)。è吉川幸次郎는 「”経済的으로 倹約한 生活을 하면、그 때문에 失敗하는 人間은 적다”라고도 읽었고 또 넓게 “一般的으로 生活方法이 조심스럽기 때문에 失敗하는 者는 적다”라고도 읽을 수 있다」라고 解説한다(『論語 上』朝日選書)。
- 加地伸行は「貧困(約)ならば、それ以上、もう失うものはない。〔根性がすわっておれば、あとは逆に上昇することとなる。〕」と訳している(『論語』講談社学術文庫)。è加地伸行는「貧困(約)이라면、그 以上、더 잃어버릴 것은 없다。〔根性이 자리잡고 있으면、나중에는 逆으로 上昇하게 된다。〕」라고 푼다(『論語』講談社学術文庫)。
- 宮崎市定は「逆境におかれたために大失敗することは滅多にない」と訳している(論語の新研究)。è宮崎市定은 「逆境에 있기 때문에 大失敗하는 일은 거의 없다」라고 푼다(論語の新研究)。
- 下村湖人(1884~1955)は「先師がいわれた。ひかえ目にしていてしくじる人は少ない」と訳している(現代訳論語)。è「先師님께서 말씀하셨다。조심하는데 失手하는 사람은 적다」라고 푼다(現代訳論語)。
[口語訳]先生が言われた。『控えめにしていて、失敗する人は少ないものだ。』è先生님께서 말씀하셨다。『조심하는데 失敗하는 사람은 적다。』