論語

公冶長 05-28

messe576 2020. 1. 12. 20:18
728x90

<:公冶長 05-28>

子曰。十室之邑。必有忠信如丘者焉。不如丘之好學也。

[자왈. 십실지읍. 필유충신여구자언. 불여구지호학야.]

 

[飜譯 by sjc]

子曰。10戶의 (작은) 마을에도 반드시 나처럼 忠直하고 誠實 사람이 있을 것이다(그러나) 나처럼 學問 좋아하는 사람은 없을 것이다

 

[英譯]

The Master said, "In a hamlet of ten families, there may be found one honorable and sincere as I am, but not so fond of learning as I am."

 

【原文】 
05
28 子曰:“十室之邑,必有忠信如丘者焉,不如丘之好学也。” 

05-28 子曰。十室之邑。必有忠信如丘者焉。不如丘之好學也。

 

 [構文 分析 by sjc]

(<孔子)(to say)。十(ten)(home)(~’s)(village)。必(definitely)(to be)(loyal)(sincere)(like)(<孔子)(man)(<語助詞)。不(not)(like)(<孔子)(~’s)(to like)(learning)(<語助詞)

 

[註釋 by sjc]

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc] 
孔子
:“即使只有十人家的小村子,也一定有像我这样讲忠信的人,只是不如我那好学了。” è->孔子曰:“十 程度 小村 있으면반드시 나처럼 忠信 論하는 사람이 있을 것이나나처럼 學問 좋아하는 사람은 없다。” 

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

  • 十室之邑戸数十軒くらいの小さな村。è-> 10 戸 程度 小村。
  • 忠信誠実さと、いつわりのないこと。忠実と信義。è-> 誠実함과 거짓 없음。忠実 信義。
  • 孔子の名。è->孔子 이름
  • 有~者「~者有らん」と読む。「~人はきっといるだろう」と訳す。è->「~ 사람은 반드시 있을 것이다」。
  • 置き字。読まない。è->語助詞
  • 不如~也「~にしかざるなり」と読み、「~には及ばない」と訳す。è->「~에는 미치지 못한다」。
  • 不如丘之好學也四部叢刊初篇所収正平本では「不如丘之好學者也」、皇侃(おうがん)縮臨本等では「不如丘之好學者也已」に作る。è->四部叢刊初篇所収正平本에는「不如丘之好學者也」、皇侃(おうがん)縮臨本等에는「不如丘之好學者也已」 되어 있다
  • 下村湖人(18841955)は「先師がいわれた。十戸ほどの小村にも、まじめで偽りがないというだけのことなら、私ぐらいな人はきっといるだろう。だが、学問を愛して道に精進している点では、私以上の人はめったにあるまい」と訳している(現代訳論語)。è->「先師께서 말씀하셨다。十戸程度 小村에도、誠實하고 거짓 없는 것만 따진다면 같은 사람은 반드시 있을 것이다그러나 学問 좋아하여精進하고 있는에서는 以上 사람은 좀처럼 없다」(現代訳論語)。

[口語訳]先生が言われた。『10戸しかない村里にも、目上の者に忠実で、約束を裏切らない忠信において、丘(私)と同じくらいの者はいるだろう。ただ、丘の学問を好むということに及ばないだけだ。 è-> 先生께서 말씀하셨다。『10戸 밖에 없는 村里에도윗사람에게 忠実하여、約束 저버리지 않는忠信 있어서、丘( 같은 사람은 있을 것이다다만、丘() 学問 좋아하는 것에는 미치지 못할 뿐이다。』