泰伯 08-18; 巍巍乎。
<論語: 泰伯 08-18>
子曰。巍巍乎。舜禹之有天下也。而不與焉。
[자왈 “외외호. 순우지유천하야. 이불여언.]
[飜譯 by sjc]
子曰。높고도 훌륭하시도다. 舜임금님과 禹임금님의 ‘天下(or 나라)’를 占有하시는 方式은!。(왜냐하면) 그것은 武力的인 奪取(탈취)와는 ‘關聯이 없으니까(or 다르니까)’。
[構文分析 by sjc]
子曰。巍(towering)巍(towering)乎(<語助詞)。舜(<人名)禹(<人名)之(~’s)有(to have)’天下(the whole country)’也(<語助詞)。而(but)不(not)與(to relate with)焉(<語助詞)。
[英譯]
The Master said, "How majestic was the manner in which Shun and Yu held possession of the empire, as if it were nothing to them!"
【原文】
08.18 子曰:“巍巍(1)乎,舜禹(2)之有天下也而不与(3)焉!”
08-18 子曰。巍巍乎。舜禹之有天下也。而不與焉。
【注释 by sjc】
無
[中文注釋_飜譯 by sjc]
(1)巍巍:崇高、高大的样子。-> 崇高、高大한 모습。
(2)舜禹:舜是传说中的圣君明主。禹是夏朝的第一个国君。传说古时代,尧禅位给舜,舜后来又禅位给禹。->舜은 傳說 속의 聖君이다。禹는 夏朝의 첫 番째 国君。옛날 傳說에,堯가 舜에게 王位를 물려주었고,舜은 나중에 또 禹에게 王位를 물려주었다。
(3)与:参与、相关的意思。-> 参与、關聯의 뜻。
[中文_飜譯 by sjc]
孔子说:“多么崇高啊!舜和禹得到天下,不是夺过来的。”-> 孔子曰:“얼마나 崇高할까!舜과 禹는 天下를 얻었으나,결코 뺏은 것이 아니었도다。”
[日文 & 注釋_飜譯 by sjc]
<現代語訳>
=先生 ――「大したものだ。舜(シュン)帝や禹(ウ)王が世をおさめるのは、かかわりがないみたいだ。」(魚返おがえり善雄『論語新訳』)->「대단한 것이다。舜帝와 禹王이 治世하는 것은、마치 武力政治와는 關聯이 없는 것처럼 보인다。」
=先師がいわれた。――
「何という荘厳さだろう、舜しゅん帝と禹う王が天下を治められたすがたは。しかも両者ともに政治にはなんのかかわりもないかのようにしていられたのだ」(下村湖人『現代訳論語』)-> 先師께서 말씀하셨다。――
「얼마나 荘厳할까、舜帝와 禹王이 天下를 다스리는 모습은。게다가두 분 모두 政治에는 어떤 關聯도 없는 듯이 治世를 하고 계시다」
<語釈>
=巍巍乎 … 高大なさま。高く大きい様子。「乎」は語調をととのえるための助字。『集解』には「巍巍とは、高大の称なり」(巍巍、高大之稱)とある。『集注』には「巍巍は、高大の貌」(巍巍、高大之貌)とある。-> 高大한 모습。높고 큰 모습。「乎」는 語調를 整頓하기 위한 助字。『集解』에는 「巍巍은、高大를 称한다」(巍巍、高大之稱)라고 되어 있다。『集注』에는「巍巍는、高大의 모습」(巍巍、高大之貌)이라고 되어 있다。
=舜 … 古代の伝説上の聖天子。姓は姚よう。虞に国を建てたので虞舜、または有虞氏と呼ばれる。堯から譲位を受け皇帝となった。ウィキペディア【舜】参照。->古代의 伝説上의 聖天子。姓은 姚(요)。虞(우)에 나라를 세웠기에 虞舜、또는 有虞氏라고 불린다。堯에게서 譲位를 받아 皇帝가 되었다。Wikipedia【舜】参照。
=禹 … 古代の伝説上の聖天子。舜から譲位を受け皇帝となった。夏王朝の開祖。大洪水を治め、治水に功績があったといわれる。ウィキペディア【禹】参照。-> 古代의 伝説上의 聖天子。舜에게서 譲位를 받아 皇帝가 되었다。夏王朝의 開祖。大洪水를 다스리고、治水에 功績이 있었다고 말해진다。Wikipedia【禹】参照。
=不与 … 政治に自分では直接関与しない。『集注』には「与らずとは、猶お相あい関せずと言うがごとし、其の位を以て楽しみと為さざるを言うなり」(不與、猶言不相關、言其不以位爲樂也)とあり、「皇帝の地位につくのを楽しみとは思わなかった」と解釈している。荻生徂徠はこれを批判し、「心を以てして聖人を論ずるは、孔門の意に非らず(以心而論聖人、非孔門之意焉)といっている。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。-> 政治에 自身이 直接関与하지 않다。『集注』에는 「与하지 않는다는 것은、相関하지 않는다는 말과 같고、그 王位을 楽으로 하지 않음을 말하는 것이다」(不與、猶言不相關、言其不以位爲樂也)라고 되어 있고、「皇帝의 地位에 오르는 것을 楽이라고 생각하지 않았다」라고 解釈하고 있다。荻生徂徠는 이것을 批判하여、「心으로써 聖人을 論하는 것은、孔門의 뜻이 아니다(以心而論聖人、非孔門之意焉)라고 말하고 있다。『論語徴』(国立国会図書館Digital collection)参照。
<口語訳>
先生が言われた。『堂々として立派なものだな、舜と禹の聖王が天下を統治されたことは。しかも、舜・禹は政治を独占しなかった(有能な臣下に権限を預ける器量があった)。』->말씀하셨다。『堂堂하고 훌륭한 것이로다、舜과 禹의 聖王들께서 天下를 統治하시는 것은。게다가、舜・禹은 政治를 独占하지 않았다(有能한 臣下에게 権限을 맡기는 器量이 있었다)。』