論語

先進 11-16; 子貢問。

messe576 2023. 6. 17. 23:36
728x90

論語: 先進 11-16;

子貢問。師與商也孰賢。子曰。師也過。商也不及。曰。然則師愈與。子曰。過猶不及。

자공문. 사여상야숙현. 자왈. 사야과. 상야불급. . 연즉사유여. 자왈. 과유불급.

贡问:“师与也孰?”子曰:“,商也不及。”曰:“然则师?”子曰:过犹不及。”

 

飜譯 by sjc;                                                                                   

子貢이 (孔子님께) 여쭈었다。師와 商 가운데 누가 어집니까(or 훌륭합니까)’?。孔子曰。師는 지나치다。商은 못 미친다。子貢曰。그러면 師가 더 나은가요?。孔子曰。지나침(or 過度함)’못 미침(or不足함)’은 같은 것이니라。

 

構文分析 by sjc;

子貢(=人名)’(to inquire)。師(=人名)(and)(=人名)(=語助詞)(who)(virtuous 또는 good)。子(=孔子)(to say)。師(=人名)(=語助詞)(to go beyond)。商(=人名)(=語助詞)(not)(to arrive)。曰(to say)然則(then)’(=人名)(to be better)(=疑問 語助詞)。子(=孔子)(to say)。過(to go beyond)(to be same)(not)(to arrive)

                                                                                        

英譯;

Zi Gong asked which of the two, Shi or Shang, was the superior. The Master said, "Shi goes beyond the due mean, and Shang does not come up to it." "Then," said Zi Gong, "the superiority is with Shi, I suppose." The Master said, "To go beyond is as wrong as to fall short."

 

【原文】

11•16 贡问:“师与(1)也孰?”子曰:“,商也不及。”曰:“然则师(2)?”子曰:过犹不及。”

11-16 子貢問。師與商也孰賢*1。子曰。師也過。商也不及。曰。然則師愈*2.2)與。子曰。過猶不及。

 

【注 by sjc

*1. xián【形】1)(:)有德行;多才能virtuous; talented, 2) ,美善fine; good,*2.1) ==(:病好了。这个作“瘉”、“癒”) recover, 2) 胜过surpass

 

[中文注釋_飜譯 by sjc]

(1)师与商:颛孙师,即子。商,卜商,即子夏。; 颛孙师(전손사),即子。商은 卜商,即子夏。

(2)愈:胜过,强些。; ~보다 낫다~보다 잘하다。

 

[中文_飜譯 by sjc]

贡问孔子:“子和子夏二人更好一些呢?”孔子回答:“子张过份,子夏不足。”子贡说:“那是子好一些?”

孔子:“分和不足是一的。” ; 贡이 孔子님께 물었다:“子과 子夏 둘 가운데 누가 더 나은가요?”孔子께서 對答하셨다:“子张은 지나치고,子夏는 不足하다。”子贡曰:“그럼 子张이 더 나은가요?” 孔子:“分함과 不足함은 같도다。

 

[日文 & 注釋_飜譯 by sjc]

現代語;

=子貢がきいた、「師(子張)と商(子夏)では、どっちが上で…。」先生 ――「師くんは、やりすぎ。商くんは、まだ不足。」子貢 ―― 「それでは師が上ですか。」先生 ――「やりすぎは不足とおなじ。」(魚返おがえり善雄『論語新』); 子貢 물었다、「師(子張) 商(子夏)어느 쪽이 위에…。」先生 ――「師는、지나침。商은、아직 不足。」子貢 ―― 「그러면 師가 인가요。」先生 ――「지나침은 不足과 같다。」(魚返善雄『論語新

=子貢がたずねた。――

「師しと商しょうとでは、どちらがまさっておりましょうか」

先師がこたえられた。――

「師は行き過ぎている。商は行き足りない」

子貢が更にたずねた。――

「では、師の方がまさっているのでございましょうか」

すると、先師がこたえられた。――

「行き過ぎるのは行き足りないのと同じだ」(下村湖人『現代論語』; 子貢 물었다――

「師와 商은、누가 더 나은가요」

先師께서 對答하셨다。――

「師는 지나치다。商은 모자라다」

子貢이 다시 물었다。――

「그럼、師의 쪽이 더 나은가요」

그러자、先師께서 對答하셨다。――

「지나침은 모자람과 같도다」(下村湖人『現代論語』

 

;

=子貢姓は端木たんぼく、名は賜し。子貢は字あざな。孔子より31年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】照。; 姓은 端木、名은 賜。子貢은 字。孔子보다 31年少한 門人。孔門十哲의 한 사람。弁舌外交에 뛰어났다。Wikipedia【子貢】照。

=孔子の門人、子張の名。ウィキペディア【子張】照。; 孔子의 門人、子張의 名。Wikipedia【子張】照。

=孔子の門人、子夏の名。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【子夏】照。; 孔子의 門人、子夏의 名。孔門十哲의 한 사람。Wikipedia【子夏】照。

=商也」は「と」とむ。「也」は置き字。まない; 」는 「~과」로 訓讀한다。「也」는 訓讀하지 않는 語助詞。

=孰賢「いずれかまされる」とみ、「どちらの人物がすぐれているか」とす。; 「어느 쪽의 人物이 뛰어난가」로 옮긴다。

=師也商也「也」は「や」とむ。; 「也」는 訓讀하지 않는 語助詞。

=ゆき過ぎ。やり過ぎ。でしゃばり; 너무 나아감。너무 지나침。分數를 넘어 참견함。

=不及目。やり足りない。; 모자람充分하지 않음。

=然則「しからばすなわち」とみ、「そうだとするとそれならば」とす。; 「그렇다면」으로 옮긴다。

=「まされるか」とみ、「すぐれているのですか」とす。「愈」はここでは「いよいよ」とはまず、「勝まさる」の意。「」はここでは「か」とみ、「~するか」「~であるか」とす。疑問形。; 「뛰어납니까」로 옮긴다。여기서 「愈」는 「점점, 마침내」로 訓讀하지 않고、「~보다 낫다」의 뜻。 「~입니까 옮긴다。疑問形。

=過猶不及ゆき過ぎはやり足りないのと同である。「~猶…」は「~はなお…のごとし」とみ、「~は…と同である」とす。再文字。ともに中庸からはずれているので、どちらもよくない。なお、故事成語「過ぎたるは猶お及ばざるがごとし」も照。; 지나침은 모자람과 같다。「~猶…」는 「~은…과 같다」라고 옮긴다。둘다 함께 中庸에서 벗어났기에、어느 쪽도 좋지 않다。또한、故事成語「지나침은 오히려 미치지 못함과 같다」도 照。

 

;

=孰賢『義疏』では「孰賢乎」に作る。; 『義疏』에는 「孰賢乎」로 되어 있다。

=『集注』には「愈まさるは、猶お勝るがごとし」(愈、猶勝也)とある。; 『集注』에는 (愈、猶勝也)로 되어 있다。

=過猶不及『義疏』では「過猶不及也」に作る。; 『義疏』에는 「過猶不及也」로 되어 있다。