본문 바로가기

論語

公冶長 05-12

728x90

<:公冶長 05-12>

子貢曰。我不欲人之加諸我也。吾亦欲無加諸人。子曰。賜也非爾所及也。

[자공왈. 아불욕인지가제아야. 오역욕무가제인. 자왈. 사야비이소급야.]

 

[飜譯 by sjc]

子貢曰。저는 다른 사람이 저에게 (어떤 것을) 하는 것을 좋아하지 않습니다또한 저도 (어떤 것을) 다른 사람에게 하는 것을 좋아하지 않습니다。孔子曰。賜~(그런 水準 아직) 네가 到達 (or 境地)’ 아니로구나!

 

[英譯]

Zi Gong said, "What I do not wish men to do to me, I also wish not to do to men." The Master said, "Ci, you have not     attained to that."

 

原文

05.12 :“我不欲人之加我也吾亦欲无加。”子曰:“所及也 

05-12 子貢曰我不欲人之加*2*1我也吾亦欲無加諸人子曰賜也非爾所及也。

 

 

[構文 分析 by sjc]

子貢(<人名)’(to say)。我(I)(not)(to want)(man)(<助詞)(to impose)(at)(me)(<助詞)。吾(I)(also)(to want)(not)(to impose)(at)(man)。子(<孔子)(to say)。賜(<人名)(<助詞)(not)(you)(what)(to reach)(<助詞)

 

[註釋 by sjc]

*1“之于”的合音=之於, *2.】施加;impose; exert〗如:彼。——《孟子·梁惠王上

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]

 

[中文_飜譯 by sjc]

贡说:“我不愿加于我的事,我也不愿加在人身上。”孔子:“呀,就不是你所能做到的了。” è-> :“저는 다른 사람이 저에게 억지로하는 것을 역시 다른 사람에게 억지로하고 싶지 않습니다。”孔子曰:“그것은 네가 있는 것이 아니다。” 

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

  • 子貢孔子の門人。姓は端木(たんぼく)、名は()。子貢は(あざな)。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【子貢】参照。è-> 孔子 門人。姓 端木(たんぼく)、名 ()。子貢 (あざな)。孔門十哲 一人。Wikipedia【子貢】参照。
  • 「これ」と読み、「これを~に」と訳す。加地伸行は「これは、『()』と『()』と、すなわち『シ』と『オ』との合成音『シオ』すなわち『ショ』の充字(あてじ)(当字)として『諸』が使われるようになってからのものである」(『漢文法基礎』講談社学術文庫)と解説している。è->이것을 飜譯한다。加地伸行이것은、『()() 合成音로서『諸』 使用되었다」(『漢文法基礎』講談社学術文庫)라고 解説한다.
  • 物質的・精神的な圧力を加えること。è-> 物質的・精神的 圧力하는 .
  • 欲無しないようにしたい。è->하지 않고 싶다.
  • 吾亦欲無加諸人四部叢刊初篇所収正平本・縮臨本では「吾亦欲無加諸人也」に作る。è-> 四部叢刊初篇所収正平本・縮臨本에는「吾亦欲無加諸人也」으로 되어 있다
  • 非爾所及今のお前ではまだできることではない。è->지금 너에게는 아직 있는 것이 아니다
  • 子貢の名。è-> 子貢 名。
  • 宮崎市定は「子貢曰く、私は人から迷惑をかけられるのを好まぬのと同じように、人にも迷惑をかけたくないと思います。子曰く、それは今のお前では出すぎた願いだ」と訳している(論語の新研究)。è->「子貢曰、저는 남에게서 便함을하는 것을 싫어하듯이남에게도 便함을 끼치고 싶지 않습니다。孔子曰、그것은 지금 너에게는 지나친 바램이다」(論語の新研究)。
  • 下村湖人(18841955)は「子貢がいった。私は、自分が人からされたくないことは、自分もまた人に対してしたくないと思っています。すると先師がいわれた。()よ、それはまだまだおまえにできることではない」と訳している(現代訳論語)。è->「子貢 말했다저는제가 남으로부터하고 싶지 않은 것은, 저도 남에게 하고 싶지 않습니다그러자 先師께서 말씀하셨다()그것은 아직 네가 있는 것이 아니다」(現代訳論語)。

[口語訳]子貢が言った。『私は、他人が自分にしかけて欲しくないことは、私も他人にしかけないようにしたい。』先生は言われた。『賜(子貢)よ、お前にできることではない。è->子貢 말했다。『저는、他人 저에게 하지 않기를 바라는 것은, 저도 他人에게 하지 않고 싶습니다。』先生께서 말씀하셨다『賜(子貢)(그것은) 네가 있는 것이 아니다。』


'論語' 카테고리의 다른 글

公冶長 05-14  (0) 2019.10.06
公冶長 05-13  (0) 2019.09.29
公冶長 05-11  (0) 2019.09.15
公冶長 05-10  (0) 2019.09.08
公冶長 05-09  (0) 2019.09.01