본문 바로가기

論語

八佾 03-06

728x90

<: 八佾 03-06>

季氏旅於泰山子謂冉有曰女弗能救與對曰不能子曰嗚呼曾謂泰山不如林放乎

[계씨여어태산. 자위염유왈. 여불능구여.대왈.불능.자왈.오호.증위태산불여임방호]

 

[飜譯 by sjc]

季氏 泰山에서 祭祀 지냈다孔子 冉有에게 말했다너는 ( 法的 祭祀) 沮止 없었느냐?(冉有)가 對答했다할 수 없었읍니다子曰嗚呼(그렇다면 너는) 이미 {泰山 林放만도 못하다고 말하는 것이냐}^?

^or (無禮 季孫氏 祭祀 받아들인) 泰山 (禮節을 아는)林放만도 못하다고 말하는 것이냐

 

[英譯]

Chi was making a pilgrimage to Tai Shan. Confucius said to Jan YU, Can you not save this situation? The reply was, I cannot. Confucius said, Then do you think the god of Tai Shan is considered inferior to Lin Fang?

 

原文

3.06  季氏旅(1)于泰山,子冉有(2)曰:(3)弗能救(4)

曰:不能。子曰:呼!曾泰山不如林放(5)乎?

03-06 季氏旅於泰山。子謂冉有曰。女弗能救*1*2。對曰。不能。

子曰。[嗚呼]*4。曾*3謂泰山不如林放乎。

 

[構文 分析 by sjc]

季氏(<人名)(to travel)(at)泰山(<地名)(<孔子)(to call)冉有(<人名)(to say)(you)(not)(able)(to prohibit)(<語助詞)(against)(to say)(not)(able)(<孔子)(to say)嗚呼(Oh!)(already)(to call)泰山(<地名)(not)(like)林放(<人名)(<語助詞)

 

[註釋 by sjc]

*1.(:;禁止;沮止) prohibit; hinder
,止也。——《, *2. 疑問 助詞, *3.[] already——表示作行经进,*4. 歎息을 表示하는 感歎詞

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]
(1)
旅:祭名。祭祀山川
旅。当,只有天子和侯才有祭祀名山大川的格。è 祭名。山川 祭祀 지내는 것을라고 한다。当,天子 諸侯 만이 名山 大川 祭祀 지낼 있는 있었다.
(2)
冉有:姓冉名求,字子有,生于公元前522年,孔子的弟子,比孔子小29。当是季氏的家臣,所以孔子责备他。è, 求,字 子有, 西紀522年 出生,孔子 弟子,孔子보다 29 。当, 季氏 家臣이었기 때문에 孔子 그를 叱責했다
(3)
女:同汝,你。
è 또는 같음
(4)
救:挽求、
阻的意思。里指止。è못하게 말하다 (to dissuade)
(5)
林放:孔子 弟子

 

[中文_飜譯 by sjc]
氏去祭祀泰山孔子冉有:“道不能阻他?”冉有:“不能。”孔子:“泰山神不如林放知礼?”è泰山祭祀하러 갔다孔子冉有에게 말했다:“너는 설마 그를 沮止 못했는가?”冉有:“못 했읍니다。”孔子:“설마 너는 泰山神이 禮를 아는 林放만 못하다고 말하는 것이냐?”

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

季氏魯の国の大夫、季孫氏。è나라의 大夫、季孫氏。

  • 山の神を祭る大祭の名。è山神에게 祭祀지내는 大祭
  • 泰山山東省にある名山。è山東省 있는 名山。
  • 冉有孔門十哲のひとり。名は求。(あざな)は子有。「政事には冉有・季路」と評された。孔子より29歳年少。当時、季氏の執事。è 孔門十哲 사람。名 求。(あざな) 子有。「政事에는 冉有・季路라고하여 진다。孔子보다 29歳 年少。当時、季氏 執事였다
  • 女弗「女」は「汝」と同じ。「弗」は「不」と同じく否定の意を示す助字。「不」より強い。皇侃(おうがん)本等では「汝不」に作る。è「女」 「汝」 같다。「弗」 「不」 같이 否定 뜻을 나타내는 助字。「不」보다하다皇侃(おうがん)本等에는 「汝不」 되어있다
  • 魯君を無視し、陪臣の季氏が泰山を祭るという僭越非礼を正し救う。è魯君 無視하고、陪臣 季氏 泰山 祭祀 지낸다고 僭越非礼 바로잡아하다
  • 嗚呼強い嘆息・慨嘆の言葉。è 嘆息・慨嘆 單語
  • 「乃」と同じ。句のはじめに置く強めの言葉。è「乃」 같다。句 처음에 놓는 強勢 單語。
  • 林放孔子 弟子
  • 曾謂泰山不如林放乎従来は「(すなわ)泰山(たいざん)林放(りんぽう)()かずと(おも)えるか」と訓読し、「泰山の神が林放にも及ばないと思っているのか」と解釈してきた。
    宮崎市定は「曽て泰山を謂うこと、林放の如くならざりしか」と読んでいる。「泰山と孔子の弟子林放とを比較して軽重することは、何と考えても釣合いがとれない。冉有も林放も孔子の弟子で、かつては気軽に泰山を祭る礼のことなどを話しあったのを孔子が思い出し、林放を引合いに出して冉有を責めたと見る方が自然である。泰山の神と林放とを比較するような不自然な読み方が生じたのは、儒教の官僚化を物語るものである」と指摘し、「お前も昔は泰山の礼について話し合うこと、林放と全く同一意見ではなかったか」と訳している(論語の新研究)。è 従来에는 「泰山 林放에도 미치지 못한다고 생각하는가?라고 解釈하여 왔다
    宮崎市定: 「泰山
    孔子 弟子 林放 比較하여 軽重 따지는 것은아무리 생각해도 어울리지 않는다。冉有 林放 모두 孔子 弟子로서、以前에는 泰山 祭祀지내는같은 것을 가볍게 말한 적이 있는 것을 孔子 생각한 다음、林放 例로 들어서 冉有 叱責했다고 보는 것이 自然스럽다。泰山 林放 比較하는 같은 不自然 읽기가 생겨난 것은、儒教 官僚化 말하는 것이다라고 指摘하고、「너도 옛날에는 泰山하여 말한 적이 있는 、林放 同一意見 아니었는가」(論語の新研究)。
  • 下村湖人(18841955)は「季氏が泰山(たいざん)の山祭りをしようとした。先師が冉有(ぜんゆう)にいわれた。お前は季氏の過ちを救うことができないのか。冉有がこたえた。私の力ではもうだめです。先師がため息をついていわれた。するとおまえは、泰山の神は林放(りんぽう)という一書生にも及ばないと思っているのか」と訳している(現代訳論語)。è「季氏 泰山(たいざん) 山祭 지내려고 했다。先師 冉有(ぜんゆう)에게 말씀하셨다너는 季氏 過誤 救濟 없느냐?。冉有 對答했다 힘으로는 이미 안됩니다。先師께서 한숨을 쉬며 말씀하셨다그럼 너는、泰山林放(りんぽう)이라고 하는 一介 書生에도 미치지 못한다고 생각하느냐?」(現代訳論語)。

[口語訳]季氏が泰山で、大きな祭儀を執り行った。先生が冉有を招いておっしゃった。『お前はその大祭を止めることが出来なかったのか。』冉有はそれに答えて言った。『出来ませんでした』先生は言われた。『ああ、何と言うことだ。泰山の神々の祭礼への思いが、先日私に礼について問うた林放にも及ばないと思っているのか。è 季氏 泰山에서、大祭儀 執行했다。先生 冉有 불러 말씀하셨다。『너는 大祭 中止시킬 없었단 말이냐?』 冉有 말에 對答했다。『 없었읍니다』 先生 말씀하셨다。『아아무슨 말이냐!。泰山 神 祭礼 생각이지난, 에게하여 물었던 林放에도 미치지 못한다고 생각한다는 것이냐?


'論語' 카테고리의 다른 글

八佾 03-08  (0) 2018.07.29
八佾 03-07  (0) 2018.07.22
八佾 03-05  (0) 2018.07.08
八佾 03-04  (0) 2018.07.02
八佾 03-03  (0) 2018.06.24