<論語: 述而 07-34>
子曰。若聖與仁。則吾豈敢。抑爲之不厭。誨人不倦。則可謂云爾已矣。公西華曰。正唯。弟子不能學也。
[자왈. 약성여인. 즉오기감. 억위지불염. 회인불권. 즉가위운이이의.]
[飜譯 by sjc]
子曰。萬若 聖과 仁의 主題라면 어찌 내가 勘當할 수 있으리?。그러나 ‘그것(or 聖과 仁)’을 志向한 努力을 내가 이제까지 싫어하지 않았고 사람들을 가르치는데 싫증을 내지 않았다면 그렇게 말할 수 있을 것이다。公西華曰。다름 아닌 바로 그것입니다。弟子들은 (도저히 그 部分을) 배울 수 없읍니다。
[構文分析 by sjc]
子(<孔子)曰(to say)。若(if)聖(the sacred)與(and)仁(the virtue)。則(then)吾(I)豈(how)敢(to challenge)。抑(but)爲(to do)之(it)不(not)厭(to hate)。誨(to teach)人(people)不(not)倦(to be fatigued)。則(then)可(to be possible)謂(to be called)’云爾(like this)’’已矣(<語助詞)’。’公西華(<人名)’曰(to say)。正(exactly)唯(only that)。’弟子(disciples)’不(not)能(to be able)學(to learn)也(<語助詞)。
[英譯]
The Master said, "The sage and the man of perfect virtue - how dare I rank myself with them? That I strive to become such without satiety, and teach others without weariness - this much can be said of me." Gong Xi Hua said, "This is just what we, the disciples, cannot imitate you in."
【原文】
07.34 子曰:“若圣与仁,则吾岂敢?抑(1)为之(2)不厌,诲人不倦,则可谓云尔(3)已矣。”公西华曰:“正唯弟子不能学也。”
07-34 子曰。若聖與仁。則吾豈敢。抑爲之不厭。誨人不倦。則可謂[云爾]*已矣。公西華曰。正唯。弟子不能學也。
【注释 by sjc 】
*.如此 (이렇게)
[中文注釋_飜譯 by sjc]
(1)抑:折的语气词,“只不过是”的意思。->文脈을 끊는 語助詞,“단지~에 不過하다”의 뜻。
(2)为之:指圣与仁。->聖과 仁을 가리킨다 。
(3)云尔:这样说。-> 이렇게 말하다。
[中文_飜譯 by sjc]
孔子说:“如果说到圣与仁,那我怎么敢当!不过(向圣与仁的方向)努力而不感厌烦地做,教诲别人也从不感觉疲倦,则可以这样说的。”公西华说:“这正是我们学不到的。”-> 孔子曰:“만약 聖과 仁을 말한다면,그것을 어떻게 내가 勘當할 수 있으랴!그러나 (聖과 仁의 쪽을 向하여)努力하고 귀찮아 하지 않았으며,사람들을 가르쳤지만 이제까지 싫증을 느낀 적이 없었다고 말할 수 있을 것이다。”公西华가 말했다:“그것이야말로 저희들이 배울 수 없는 것입니다。”
[日文 & 注釋_飜譯 by sjc]
<現代語訳>
先生 ――「『聖人』とか『人道的』とは、とんでもない。まあ熱心になまんで、根気よく教えているのが、取りえといえるくらいのものだ。」公西華 ―― 「それこそはわたしらのまねのできないことです。(魚返おがえり善雄『論語新訳』)->「『聖人』이라든가 『人道的』이란 것은、터무니 없는 말이다。熱心히 해서 氣力이 딸리지만 끈기 있게 가르치고 있는 것이 取할 点이라고 말할 수 있는 程度이다。」公西華 ―― 「그것이야말로 저희들은 흉내를 낼 수 없는 것입니다。(魚返おがえり善雄『論語新訳』)
先師がいわれた。――
「聖とか仁とかいうほどの徳は、私には及びもつかないことだ。ただ私は、その境地をめざしてあくことなく努力している。また私の体験をとおして倦むことなく教えている。それだけが私の身上しんじょうだ。」
すると、公西こうせい華かがいった。――
「それだけとおっしゃいますが、そのそれだけが私たち門人にはできないことでございます」(下村湖人『現代訳論語』)->先師님께서 말씀하셨다。――
「聖이라든가 仁이라든가 하는 程度의 徳は、나는 도저히 할 수 없는 것이다。단지 나는 、그 境地를 目標로 하여 질리지 않고 努力하고 있을 뿐이다。또 내 体験을 通하여 一貫되게 지치지 않고 가르치고 있다。이것만이 내 長點이다。」
すると、公西こうせい華かがいった。――
「それだけとおっしゃいますが、そのそれだけが私たち門人にはできないことでございます」(下村湖人『現代訳論語』)->그러자、公西華가 말했다。――
「그것 뿐이라고 말씀하시지만、그것이야말로 저희 門人들은 할 수 없는 것입니다」(下村湖人『現代訳論語』)
<語釈>
=聖与仁 … 聖人と仁者。『集注』には「聖は、大にして之を化す。仁は、則ち心徳の全、人道の備なり」(聖者、大而化之。仁、則心徳之全、而人道之備也)とある。-> 聖人과 仁者。『集注』에는「聖은、크게 그것을 變化시킨다。仁은、則 心徳의 完全、人道의 完備이다.」(聖者、大而化之。仁、則心徳之全、而人道之備也)로 되어 있다。
=豈敢 … 「あにあえてせんや」と読む。->「어찌 감히 하랴」
=抑 … 「そもそも」と読み、「しかしながら」「そうではあるが」と訳す。内容を転換する意を示す。->「원래」、「그러나」「그렇지만」。内容을 転換하는 뜻을 나타낸다。
=為之 … 「為」は学ぶ。「之」は聖人・仁者の道。->「為」는 배우다。「之」는 聖人・仁者의 道。
=誨 … 教える。-> 가르치다。
=云爾 … 「しかいう」と読む。「ただそれだけ、上述の通りである」という意を表す。->「그 뿐이다、上述과 같다」는 뜻을 나타낸다。
=已矣 … 「のみ」と読み、「~なのである」「~だけである」と訳す。断定・限定の意を示す。「而已」「而已矣」「也已」も同じ。->「~이다」「~뿐 이다」。断定・限定의 뜻을 나타낸다。「而已」「而已矣」「也已」와 同一。
=公西華 … 孔子の弟子。姓は公西こうせい、名は赤せき、字あざなは子華。公西赤とも。魯の人。儀式に通じていた。-> 孔子의 弟子。姓은 公西、名은 赤、字는 子華。公西赤이라고도 함。魯나라 사람。儀式에 精通했었다。
=正唯 … 「正に唯これ」、「正に唯しかり」とも読む。 ->「참으로 오직 이것」、「참으로 이것 뿐이다」。
=弟子不能学也 … 私たち弟子どもには真似の出来ないことです。->우리 弟子들은 흉내도 낼 수 없는 것입니다。
[口語訳]先生が言われた。『聖と仁の道というような話になると、どうして私にそれが実践できるだろうか。(いや、できない)。しかし、その道を学んで飽きることがなく、他人を教えていやにならないという意味であれば、できるといっていいだろう。』。公西華が言った。『正にそれこそが、私を含む弟子たちができないことなのです。』 -> 先生님께서 말씀하셨다。『聖과 仁의 道와 같은 이야기가 되면、어찌 나에게 그것이 実践될 수 있을까。(아니다、될 수 없다)。그러나、그 道를 배우면서 질리지 않고、他人을 가르치고 싫어하지 않는다는 意味라면、할 수 있다고 말해도 좋을 것이다。』。公西華가 말했다。『참으로 그것이야말로、저를 包含한 弟子들이 할 수 없는 것입니다。』
'論語' 카테고리의 다른 글
述而 07-35; 子疾病 (0) | 2021.04.25 |
---|---|
八佾 03-22; 管仲之器小哉 (0) | 2021.04.17 |
八佾 03-21 哀公問社於宰我。 (0) | 2021.04.10 |
述而 07-33; 文莫吾猶人也 (0) | 2021.04.10 |
八佾 03-20 子曰:關雎 (0) | 2021.04.03 |