본문 바로가기

論語

鄕黨 10-21; 入太廟

728x90

論語: 鄕黨 10-21

入太廟。事問。

입태묘. 매사문.

入太,每事

 

飜譯 by sjc;

《八佾》3-15에 旣出되었기에 省略합니다.

 

構文分析 by sjc;

《八佾》3-15에 旣出되었기에 省略합니다.

 

英譯;

When he entered the ancestral temple of the state, he asked about everything.

 

【原文】

10•21 入太,每事

10-21 入太廟。事問。

 

【注 by sjc

《八佾》3-15에 旣出되었기에 省略합니다.

 

[中文注釋_飜譯 by sjc]

《八佾》3-15에 旣出되었기에 省略합니다.

 

[中文_飜譯 by sjc]

《八佾》3-15에 旣出되었기에 省略합니다.

 

[日文 & 注釋_飜譯 by sjc]

現代語;

  • 大神宮では、いちいち人にきく。魚返(おがえり)善雄『論語新』); o大神宮에서는 일일이 擔當者에게 묻는다。魚返(おがえり)善雄『論語新』)
  • 大廟に入られると、ことごとく係の人に質問される。(下村湖人『現代論語』); o大廟에 들어가시면、모두 擔當者에게 質問하신다。(下村湖人『現代論語』

;

  • この章は「八佾第三15」の前半に重出。ただし、「入太廟」の前に「子」が入る。; o 「八佾第三15 前半 重出。但、「入太廟」의 앞에 「子」가 들어가 있다。
  • 太廟魯の周公旦を祀ったみたまや。『義疏』では「大廟」に作る。なお、「周公旦」についてはウィキペディア【周公旦照。; 魯의 周公旦을 祭祀지내는 祠堂。『義疏』에는 「大廟」로 되어 있다。또、「周公旦」에 關해서는 Wikipedia【周公旦】照。
  • 一つ一つ。一物事すべて; 일일이。모두。
  • 質問する。尋ねる。; 質問하다。묻다。

;

  • 『集解』にはこの章の注がない。; o  『集解』에는 이 章의 注가 없다。
  • 『義疏』には「前は是れ孔子或る人に(こた)うるの時を記す。此れは是れ平生(へいぜい)(じょう)(こう)の事をす。故に出するなり」(前是記孔子對或人之時。此是平生常行之事。故兩出也)とある。『論語義疏5-6国会図書館デジタルコレクション)照。; o『義疏』에는 (前是記孔子對或人之時。此是平生常行之事。故兩出也)로 되어 있다。『論語義疏』5-6国会図書館digital collection
  • 『集注』には重出のため、この章の注がない。; o『集注』에는 重出이므로、이 章의 注가 없다。
  • 伊藤仁は「此の篇(もと)夫子平生(へいぜい)の行事に係る、故に此の一節前に(かつ)(つぶさ)に之を記すと雖も、(ここ)(お)いて又之をす、重出に非ず」(此篇本係夫子平生之行事、故此一節前雖甞備記之、於是又之非重出)と言っている。『論語古義』(国会図書館デジタルコレクション)照。; o   伊藤仁는 (此篇本係夫子平生之行事、故此一節前雖甞備記之、於是又之非重出)로 말하고 있다。『論語古義』(国会図書館digital collection
  • 荻生徂徠『論語』には重出のため、この章の注がない; o 荻生徂徠『論語』에는 重出이므로、이 章의 注가 없다

'論語' 카테고리의 다른 글

述而 07-03; 徳之不脩  (0) 2023.01.14
鄕黨 10-22; 朋友死。  (0) 2023.01.14
述而 07-01; 述而不作  (0) 2022.12.31
鄕黨 10-20; 君命召  (0) 2022.12.31
雍也 06-30; 如有博施於民  (0) 2022.12.24