본문 바로가기

論語

爲政 02-12

728x90

<論語: 爲政 02-12>

子曰:君子不器.

[자왈. 군자불기]

 

[飜譯 by sjc]

君子는 ‘(特定 用途에 쓰이는 制限的인) 그릇이 아니다.

 

[英譯]

The gentleman is unlike an implement.

 

原文

2-12 子曰:君子不器(1)

02-12 子曰:君子不器*1.3

 

[構文 分析 by sjc]

(<孔子)(to say)君子(<man of virtue)(not)(a utensil)

 

[註釋 by sjc]

*1.1【名】(本义:器具) utensil; implement; appliance,1.2 才能capacity; ability廟堂之器。——明·劉基《賣柑者言》, 器能(器量才能), 1.3人才 talent 大器晚成。——《老子》先自治而后治人之称大器。——《法言·先知》

 

[中文_飜譯 by sjc]
孔子说:“君子不像器具那样,(只有某一方面的用途)。”è孔子曰:“君子는 (오로지 어떤 一方面의 用途를 가지는)器具와 같지 않다, 。”

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]

(1)器:器具。

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

  • 君子徳の高いりっぱな人。人格者。è 徳이 높은 훌륭한 사람。人格者。
  • 器物。道具。機械。茶碗など、ひとつのことだけに役立つ(うつわ)のこと。一芸一能だけの人をさす。「君子は器ならず」とは、一芸一能だけに役立つ人ではなく、万能の人であるということ。なお、荻生徂徠は「君子なる者は民に長たるの徳あり。器を用うる所以の者なり」(君子者長民之徳。所以用器者也)といい、「器物を使いこなす働きのある人間である」とした。近代デジタルライブラリ『論語徴』参照。è 器物。道具。機械。찻잔(茶碗)等、한 곳에만 有用한 그릇。한 가지에만 有能한 사람을 가리킨다。「君子는 器가 아니다」라는 것은、한 가지에만 有能한 사람이 아니라、万能人이라는 뜻이다。더우기、荻生徂徠는 「君子는 百姓보다 뛰어난 德이 있다。器를 使用할 까닭이 있는 사람이다」(君子者長民之徳。所以用器者也)라고 말하고、「器物을잘 使用하는 사람이다」라고 했다。近代デジタルライブラリ『論語徴』参照。
  • 宮崎市定は「諸君は器械になってもらっては困る」と訳している(論語の新研究)。è 宮崎市定는「諸君은 器械가 되어서는 困難하다」라고 풀었다.(論語の新研究)。
  • 加地伸行は「教養人は一技一芸の人ではない。〔大局を見ることのできる者である〕」と訳している(『論語』講談社学術文庫)。è 加地伸行은 「教養人은 一技一芸의 사람이 아니다。〔大局을 볼 수 있는 사람이다〕」라고 풀었다(『論語』講談社学術文庫)。
  • 宇野哲人は「人格の完成した人は、器物がただ一つの用に立つだけで他に通用のできないようなものではない」と訳している(『論語新釈』講談社学術文庫)。è 宇野哲人는「人格을 完成한 사람은、器物이 단지 한 곳에만 쓰이고 다른 곳에서는 通用될 수 없는 것과는 다르다」라고 풀었다(『論語新釈』講談社学術文庫)。
  • 下村湖人(18841955)は「先師がいわれた。君子は機械的な人間であってはならぬ」と訳している(現代訳論語)。è 「先師께서 말씀하셨다。君子는 機械的인 人間이 되어서는 안된다」라고 풀었다(現代訳論語)。

[口語訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『君子は、(用途の限定された)器ではない』è 先生(孔子)께서 이렇게 말씀하셨다。『君子는、(用途가 限定된)그릇이 아니다』


'論語' 카테고리의 다른 글

爲政 02-14  (0) 2018.03.25
爲政 02-13  (0) 2018.03.18
爲政 02-11  (0) 2018.03.04
爲政 02-10  (0) 2018.02.26
爲政 02-09  (0) 2018.02.18