본문 바로가기

論語

爲政 02-13

728x90

<論語: 爲政 02-13>

子貢問君子。子曰:先行,其言而後從之。

[자공문군자. 자왈:선행기언이후종지.]

 

[飜譯 by sjc]

子貢이 (孔子님께) 君子(다움)에 對해서 물었다. 子曰: (君子는) 먼저 行動한다。(君子의) 言辭는 그 後에 (君子의) 그것 (<行動)을 따른다.

 

[英譯]

Action takes precedence over words.

 

原文

2·13 贡问君子。子曰:先行其言而后之。

02-13 子貢問君子。子曰:先行,其言而後從之。

 

[構文 分析 by sjc]

子貢(<人名)(to inquire)君子(a man of virtue)。子(<孔子)(to say):先(in advance)(to act),其(the)(words)(and)(later)(to follow)(it)

 

[註釋 by sjc]

 

[中文_飜譯 by sjc]
子贡问怎样做一个君子。孔子说:“对于你要说的话,先实行了,再说出来,(这就够说是一个君子了)。”è 子贡이 어떻게 해야 君子가 되는지를 물었다。孔子曰:“네가 하고 싶은 말이 있으면 먼저 實行을 하고 그 때 말하거라.(이렇게 하면 君子가 되는 것이다)。”

[
中文
註釋_飜譯 by sjc]

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

  • この章では、君子は不言実行の人であることを説いている。è本章에서는、君子는 不言実行의 사람이라는 것을 말하고 있다。
  • 子貢姓は端木(たんぼく)、名は()。子貢は(あざな)。孔子より31歳年少の門人。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【子貢】参照。è 姓은 端木(たんぼく)(단목)、名은()()。子貢은(あざな)。孔子보다 31歳 年少한 門人。孔門十哲 一人。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 君子徳の高いりっぱな人。人格者。è 徳이 높은 훌륭한 사람。人格者。
  • 先行其言言うより先に行動する。è말보다 먼저 行動한다
  • 而後従之行動してから後に言う。è 行動한 後에 말하다
  • 先行其言。而後従之安井息軒『論語集説』では「先行」で句を切り、「()(おこな)う。()(げん)(しか)(のち)(これ)(したが)う」(先行。其言而後従之)と読んでいる。宮崎市定も「先行」で句を切り、「先ず行うことだ。言葉はそれから後にしてよい」と訳している(論語の新研究)。加地伸行も「先行」で句を切り、「先ず実行だ。その説明は、実行の(あと)でする」と訳している(『論語』講談社学術文庫)。è 安井息軒『論語集説』에서는 「先行」에서 句를 끊어서、「먼저 行한다。말은 그것에 나중에 따른다」(先行。其言而後従之)라고 읽고 있다。宮崎市定도 「先行」에서 句를 끊어서、「먼저 行하는 것이다。말은 그 後에 해야 좋다」라고 풀었다(論語の新研究)。加地伸行도 「先行」에서 句를 끊어서、「먼저 実行이다。그 説明은、実行後에 한다」라고 풀었다(『論語』講談社学術文庫)。
  • 下村湖人(18841955)は「子貢が君子たるものの心得をたずねた。先師はこたえられた。君子は、言いたいことがあったら、まずそれを自分でおこなってから言うものだ」と訳している(現代訳論語)。è 下村湖人(18841955)은 「子貢은 君子다운 것의 마음가짐을 물었다。先師께서 對答하셨다。君子는、말하고 싶은 것이 있으면、먼저 그것을 스스로 한 다음에 말한다」라고 풀었다(現代訳論語)。

[口語訳]子貢が君子について尋ねた。先生(孔子)は答えておっしゃった。『まず言いたい事柄を実行し、その後で、自分の主張を述べる人こそ君子である』è 子貢 君子 해서 물었다先生(孔子)께서 對答하셨다。『말하고 싶은 것을 먼저 実行하고 난 다음에、自身의 主張을 말하는 사람이야말로 君子다』


'論語' 카테고리의 다른 글

爲政 02-15  (0) 2018.04.02
爲政 02-14  (0) 2018.03.25
爲政 02-12  (0) 2018.03.11
爲政 02-11  (0) 2018.03.04
爲政 02-10  (0) 2018.02.26