본문 바로가기

論語

公冶長 05-07

728x90

<:公冶長 05-07>

 

子曰。道不行。乘桴浮于海。從我者其由與。子路聞之喜。子曰。由也好勇過我。無所取材。

[자왈. 도불행. 승부부우해. 종아자기유여. 자로문지희. 자왈. 유야호용과아. 무소취재.]

 

[飜譯 by sjc]

子曰。(國家) 道德 實行되지 않고 있구나!뗏목에 올라 바다로 나갈까나!나를 따라올 사람은 바로이겠구나!。子路 말을 드고 기뻤다。子曰。由야말로 勇敢함을 좋아하는 것에 있어서는 나를 넘어서지만 (뗏목에 쓰이는) 나무를 구해오는 곳이 없구나 (or 뗏목에 쓰이는 나무를 어디서 구하는지를 모르는구나)*

*, 子路 勇敢 (or 앞뒤를 헤아리지않는 無謀 理想è->뗏목) 훌륭하지만 그는 理想 實現 可能하게 만드는 具體的 實行案 (action planè->나무) 없다.

 

[英譯]

The Master said, "My doctrines make no way. I will get upon a raft, and float about on the sea. He that will accompany me will be ‘YOU’, I dare to say." Zi Lu hearing this was glad, upon which the Master said, "’YOU’ is fonder of daring than I am. He does not exercise his judgment upon matters."

 

原文

05.07 子曰:“道不行乘桴(1)浮于海(2)我者其由!”子路之喜子曰:“由也好勇无所取材 

05-07 子曰道不行乘桴浮于海從我者其由與子路聞之喜子曰由也好勇過我無所取材

 

[構文 分析 by sjc]

子曰。道(Morality)(not)(to be implemented)。乘(to ride)(raft)(to float)(at)(sea)。從(to follow)(I)(man)(the very)(<人名)(<語助辭)子路(<人名)(to hear)(it)(to be pleased)。子曰。由(<人名)(<語助辭)(to like)(valor)(to surpass)(me)。無(not)(place)(to take)(wood)

 

[註釋 by sjc]

 

[中文 註釋_飜譯 by sjc]

(1)(raft):用来河的木筏子。è->  건널 쓰이는 뗏목
(2)
从:跟随、随从。è->따라 오다

 

[中文_飜譯 by sjc]

孔子:“如果我的主行不通,我就乘上木筏子到海外去。能跟从我的大概(probably)只有仲由吧!”子路听到这话很高。孔子:“仲由啊,好勇超了我,其他没有什么可取的才能。” è-> 孔子曰:“만약 主張하지 않으면나는 뗏목에 올라 바다 밖으로 가겠다나를 따라 있는 아마도 仲由 것이다!”子路 말을 듣고 매우 기뻤다。孔子曰:“仲由 勇氣 있어서 나를 넘어서지만그에게는 바람직한 才能 없구나。” 

 

[日文 & 註釋_飜譯 by sjc]

  • 道不行道義がこの世に行われない。è-> 道義 世上 實行되지 않다.
  • いかだ。「筏」とも書く。è->뗏목。「筏[]이라고도 쓴다
  • 浮于海海外に行ってしまいたい。孔子の空想のことば。è->바다 밖으로 나가고 싶다。孔子 空想 單語。
  • … 皇侃(おうがん)本等では「於」è->皇侃(おうがん)本等에는「於」 되어 있다.
  • 従我者わたしに喜んでついて来る者。「我」は孔子。è->나한테 기뻐하며 다가오는 者。「我」 孔子。
  • 其由与おそらく由であろうよ。「由」は子路の名。「与」は「カ」と読む。皇侃(おうがん)本等では「其由也与」に作る。è->아마도 것이다。「由」 子路 名。皇侃(おうがん)本等에는「其由也与」 되어 있다.
  • 子路孔子の弟子。姓は(ちゅう)。名は由。(あざな)は子路、または季路。è->孔子 弟子。姓 (ちゅう) 由。(あざな) 子路、또는 季路。
  • 聞之喜多くの門人の中で自分一人だけが孔子に信頼されたと思い、喜びかつ得意になった。è->많은 門人 가운데 자기 혼자만이 孔子에게 信頼받았다고 생각하여기뻐하며 得意揚揚하다
  • 由也由よ。è-> (부르는 소리)
  • 好勇過我勇気があるのはわたし(孔子)以上だ。è->勇気 있는 것은 (孔子)以上이다
  • いかだを組む材木。古注では「材」を「哉」とし、「()(ところ)()(かな)(無所取哉)」と読んでいる。また、新注では「材」を「裁」とし、「()(はか)(ところ)()し(無所取裁)」としている。è->뗏목을 組立하는材木。古注에는「材」「哉」 하여、「無所取哉」 읽었다、新注에는「材」「裁」 하여、「無所取裁」 하였다
  • 宮崎市定は「子曰く、この世の中は絶望だな。筏に乗って海へこぎ出そうか。ついてくる者は由ひとりかな。子路がそれを聞いて威張りだした。子曰く、由の向う見ずなのは私以上だ。適度に立ち止まることを知らない」と訳している(論語の新研究)。è->「孔子曰、 世上 絶望이로다뗏목위에 올라 바다로 나갈까나따라오는혼자일까。子路 그것을 듣고 으시댔다。孔子曰、由 무턱대고 덤비는 것은 以上이다。適當 멈추는 것을 모른다」(論語の新研究)。
  • 下村湖人(18841955)は「先師がいわれた。私の説く治国の道も、とうてい行なわれそうにないし、そろそろ(いかだ)にでも乗って海外に出ようと思うが、いよいよそうなった場合、私について来てくれるのは、(ゆう)かな。子路はそれをきいて大喜びであった。すると先師がまたいわれた。ところで、(ゆう)は、勇気を愛する点では私以上だが、分別が足りないので、いささか心細いね」と訳している(現代訳論語)。è->「先師께서 말씀하셨다내가 말하는 治国、到底 實行되지 않을 같고슬슬 뗏목에라도 올라 바다 밖으로 날까도 생각했으나마침내 그럴 경우나를 따라오는(ゆう)일까。子路 그것을 듣고 크게 기뻤다그러자 先師께서 말씀하셨다그런데(ゆう)、勇気 사랑하는에서는 以上이지만、分別 不足해서조금 하구나」(現代訳論語)。

 

[口語訳]先生が言われた。『(中国では)正しき道が行われない。筏(いかだ)に乗って海に浮かぼう(海の向こうの遥か遠くの国に行こうか)。私についてくる者は、由であろうか。』子路がそれを聞いて喜んだ。先生は言われた。『由は、武勇(勇敢)を好むことは私以上である。しかし、筏の材料は得るところがないな。』è-> 先生께서 말씀하셨다『(中国에는올바른 實行되지 않는다뗏목에 올라 바다로 떠서 나가 볼까나바다 멀리에 있는 나라로 볼까나)。나를 따라오는 자는、由일까。』子路 그것을 듣고 기뻤다。先生께서는 말씀하셨다。『由、武勇(勇敢) 좋아함에 있어서는 以上이다그러나뗏목의 材料 얻는 곳이 없구나。』


'論語' 카테고리의 다른 글

公冶長 05-09  (0) 2019.09.01
公冶長 05-08  (0) 2019.08.25
公冶長 05-06  (0) 2019.08.11
公冶長 05-05  (0) 2019.08.04
公冶長 05-04  (0) 2019.07.28