<論語: 述而 07-18>
子所雅言。詩書執禮皆雅言也。
[자소아언.시서집례계아언야.]
[飜譯 by sjc]
공자께서 (標準語인) 雅言으로 말씀하실 때가 있었다. 詩經, 書經 및 典禮를 擧行하실 때는 모두 雅言으로 말씀하셨다.
(注 by sjc)아래의 英譯, 日譯 및 中文譯 가운데 가장 妥當하다고 判斷되는 中文譯을 採擇했습니다.
[構文 分析 by sjc]
子(<孔子)所(a reason)雅(correct)言(to say),詩(the Odes),書(the Book of history),執(to hold)禮(a ceremony),皆(all)雅(correct)言(to say)也(<語助詞)。
[英譯]
The Master's frequent themes of discourse were: the Odes, the
History, and the maintenance of the Rules of Propriety. On all
these he frequently discoursed.
【原文】
7.18子所雅言(1),《诗》、《书》、执礼,皆雅言也。
07-18子所*1雅*2.1)言詩書。執禮皆雅言也。
【注释 by sjc 】
*1.道理;方法〖reason〗,*2.1)【形】(本义:鸟名,乌鸦的一种。《说文》:“楚乌也。”)正确;合乎规范〖correct,right;standard〗,2)【副】素常;向来〖often〗
[中文 註釋_飜譯 by sjc]
(1)雅言:周王朝的京畿之地在今陕西地区,以陕西语音为标准音的周王朝的官话,在当时被称作“雅言”。孔子平时谈话时用鲁国的方言,但在诵读《诗》、《书》和赞礼时,则以当时陕西语音为准。è->周王朝의“京畿(<首都와 그 附近)”의 땅으로서 지금의 陕西地区의 發音을 標準音으로 한 周王朝의 官話를 當時에“雅言”이라고 하였다。孔子는 平素 말할 때 鲁나라 方言을 썼으나,《詩》、《書》및 典禮를 進行할 때는,當時의 陝西語 發音을 標準으로 삼았다。
[中文_飜譯 by sjc]
孔子有时讲雅言,读《诗》、念《书》、赞礼时,用的都是雅言。è->孔子가 雅言을 말할 때가 있었는데,《詩》를 읽고、《書》를 읽고、典禮를 進行할 때 썼던 것은 모두 雅言이었다。
[日文& 註釋_飜譯 by sjc]
- 雅言 … 標準語。正しい言葉。古注に引く孔安国の注には「雅言は、正言なり」(雅言、正言也)とあり、「正しい発音で読まれた」と解釈している。新注には「雅は、常なり」(雅、常也)とあり、「常に言われた」と解釈している。è->標準語。올바른 言語。古注에 引用된 孔安国의 注에는「雅言은、正言이다」(雅言、正言也)으로 되어 있고、「올바른 発音으로 읽혔다」로 解釈한다。新注에는「雅는、常이다」(雅、常也)으로 되어 있어、「늘 말해졌다」라고 解釈한다。
- 詩 … 『詩経(毛詩)』。Wikipedia【詩経】参照。
- 書 … 『書経(尚書)』。Wikipedia【書経】参照。
- 執礼 … 礼を執り行うこと。なお、句読の切り方に二説ある。「執礼」を上句に付けて訓読する方法もあるが、ここでは下句に付けて訓読した。è->礼를 擧行하는 것。더구나、句読의 끊어 읽는 方法에도 二説이 있다。「執礼」를 上句에 붙여서 읽는 方法도 있지만、여기서는 下句에 붙여서 읽었다。
- 宮崎市定は「孔子が標準語を用いて誦するのは詩経と書経とである。なお礼を執行する間の言語も標準語であった」と訳している(論語の新研究)。è->「孔子가 標準語를 써서 讀誦하는 것은 詩経과 書経이다。더욱이 礼를 執行하는 동안의 言語도 標準語였다」(論語の新研究)。
- 下村湖人(1884~1955)は「先師が毎日語られることは、詩・書・執礼の三つである。この三つだけは実際毎日語られる」と訳している(現代訳論語)。è->「先師께서 毎日 말씀하시는 것은、詩・書・執礼의“3가지”이다。이 3가지 만큼은 実際로 毎日 말씀하신다」(現代訳論語)。
[口語訳]先生が標準語で正しく発音するのは『詩経』と『書経』である。礼を実践する人も、みんな標準語の正しい発音をした。è->先生님이 標準語로 올바르게 発音하는 것은『詩経』과『書経』이다。礼를 実践하는 사람도、모두 標準語의 올바른 発音으로 했다。
'論語' 카테고리의 다른 글
述而 07-19 (0) | 2021.01.03 |
---|---|
[논어NTE] 03-06_八佾_季氏旅於泰山_2020.12.28 (0) | 2020.12.27 |
[논어NTE] 03-05_八佾__夷狄之有君_2020.12.21 (0) | 2020.12.20 |
述而 07-17 (0) | 2020.12.20 |
[논어NTE] 03-04_八佾_林放問禮_2020.12.14 (0) | 2020.12.13 |